さくら祭典の仕事内容
RECRUIT
先輩スタッフのとある1日
(掲載内容はあくまでも例です。時期やイベントの有無など状況に応じて変化するとお考え下さい。)
葬儀の無い日
- 
08:30朝礼
 - 
08:45清掃
 - 
09:00
イベントへ参加・お手伝い
ポスティング
町内会長や地域の企業への挨拶
見込み客へのフォロー など
 - 
12:00昼食
 - 
13:00お客様宅へアフター訪問
- 法要の打ち合わせ
 - 初盆のご案内
 - その他困ったことがないか など
 
 - 
15:00ホールに来店された方の対応
事務所業務- 物品在庫整理
 - 発注業務
 - お客様情報の管理 など
 
 - 
17:00帰宅
 
葬儀がある日(11時から告別式の場合)
- 
08:30朝礼
 - 
08:45清掃
 - 
09:00
お客様との打ち合わせ・確認
立飯
 - 
10:00式場最終確認
参列者・宗教者の対応 - 
11:00告別式
 - 
12:00出棺
式場の片付け - 
13:00昼食
 - 
14:00今後の流れを確認
- 収骨時間
 - 宗教者の迎車の手配
 - 還骨法要の準備
 
 - 
15:30還骨法要(初七日)
 - 
15:50精進落とし
式場片付け - 
17:00ご自宅に後祭り壇の設置
今後のご説明 - 
18:00帰宅
 
充実した教育制度
さくら祭典では新卒・中途採用ともに約半年間の教育カリキュラムを組んでおり、葬儀の知識がなくても安心です。
30代後半から40代の未経験の中途採用社員もたくさんいます。
- 応募から葬祭施行スタッフへのステップ
 - 
 
充実した新人研修:研修内容例
- 1ヶ月目
 - レクリエーション、マナー研修、先輩社員の補助、説明シミュレーション、電話対応など
 
- 2ヶ月目
 - 先輩社員の補助、発注業務・見積、接客研修、案合の実務など
 
- 3ヶ月目
 - 入会案内・斎場の案内をメインで行う
 
- 4ヶ月目
 - 受注ロールプレイング、法要の施行担当
 
- 5ヶ月目
 - 受注ロールプレイング、宿直のシミュレーション
 
- 6ヶ月目
 - 実際の葬儀を担当者として業務にあたる
 
新人同士で集まって情報交換
研修期間中にはどうしても先輩には聞きにくいことや悩みなどが出てくるかと思いますので、週に一回は同時期に入社した新人同士でコミュニケーションをとっていただき、情報交換や悩み相談などを行っています。
個別面談で困りことを解決
週に一回、女性の教育担当者による面談も行い、困っていることや不安を解決するためにフォローしています。最初は誰でも不安があると思いますが、みんないつも楽しそうに取り組んでいるようです。
研修後の教育も充実
資格取得費は全額補助
キャリアアップに必要な厚生労働省認定の葬祭ディレクターや終活カウンセラーの資格取得費は全額補助を行なっています。
勉強会や研修
定期的に商品や葬儀に関する勉強会や研修を行うことで、改善点などを共有し、会社と個人のレベルアップに繋げ ます。
専門知識習得
ステップアップに必要なことは会社をあげてサポートします。
社員の学びなおしやマーケティング等の専門知識習得にも注力しています。





